ダイエットWEB > 白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞

脂肪の種類 ~白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞~

脂肪細胞は、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類あります。 白色脂肪細胞は、脂肪を蓄える組織である油滴からできていて、この油滴に脂肪が大量に蓄積されています。運動した場合に消費されます。白色脂肪細胞は、全身のあらゆるところについています。とくに下腹部、お尻、太もも、背中、腕の上部、内臓の回りなどに多くつきやすいようです。


白色脂肪細胞は、母親の体内にいる時、生後一年間、思春期などに、とくに増えますが、これらの時期以外でもカロリーを多く摂りすぎることによっても増えるようです。褐色脂肪細胞は、貯蔵できる脂肪が白色脂肪細胞よりも少なく、首の周り、脇の下、肩甲骨の周り、心臓、腎臓の周りなどにつきます。体温を維持するために、体内に蓄積された余分なカロリーを熱に替え放出させる働きがあります。褐色脂肪細胞は、成長期に入ると少しずつ減少してゆき、成人になると生まれた頃の半分以下に減ってしまいます。

              

歳を重ねるとともに身体に脂肪がつきやすくなるのは、基礎代謝の低下と共に、褐色脂肪細胞が減ってくることも大きな要因となっているようです。褐色脂肪細胞の働きが活発な人はエネルギーをたくさん消費し太りにくく、そうでない人は、エネルギーの消費も少なめということになりますので太りやすいといえます。

また褐色脂肪細胞の働きは、遺伝子によって操作されるそうです。 褐色脂肪細胞に関わる遺伝子が変異してしまっている人がいて、このような人たちは、そうでない人に比べ基礎代謝量が低く、太りやすい体質になっています。ちなみに日本人の3分の1はこの遺伝子が変異しているといわれています。3人に1は、太りやすい体質であるということですね。

遺伝子の変異はどうすることもできませんが、努力次第では、この褐色脂肪細胞を活性化することが可能だそうです。それは、寒さや冷たさなどの寒冷刺激を与えることだそうです。(特に冷たい水(18度程度)の中で泳いだりするとよいみたいですよ。)また、昼間は、しっかり身体を動かして活動し、夜は早めに床につき、充分に睡眠をとる、など、メリハリのある生活を続けると褐色脂肪細胞の働きがよくなるそうです。


inserted by FC2 system